おいしい数学HOMEへのリンク

定積分で求める体積

積分(数学Ⅲ)(教科書範囲) ★★

アイキャッチ

定積分での体積の求め方とその証明,非回転体の体積の問題について扱います.

今後の体積のページの基礎になります.

定積分で求める体積

数学Ⅲでは,面積を終えた後に体積を扱います.

本質的には曲線(の関数)を積分すると面積が求められたのと同じように,面(の関数)を積分すると体積が求められます.

定積分で求める体積

定積分で求める体積の図

$x$ 成分が $x$ での断面積が $S(x)$ の立体の,$x=a$ から $x=b$ $(a<b)$ までの部分の立体の体積 $V$ は

$\displaystyle \boldsymbol{V=\int_{a}^{b}S(x)\,dx}$

証明

流れは定積分で面積が求まる理由と同様です.

証明の図1

上の図のように $x$ 座標が $a$ から $x$ までの区間の体積を $x$ の関数として $V(x)$ とおきます.

区間を $a$ から $x+h$ までにすれば,体積は $V(x+h)$ となるはずです.

$V(x+h)$ と $V(x)$ の差を考えます.

証明の図2

(ⅰ) $h>0$ のとき

$V(x+h)-V(x)$ は図の赤い部分になります.区間が $[x,x+h]$ での $S(x)$ の最小値を $m_{1}$,最大値を $M_{1}$ とおくと

$m_{1}h \leqq V(x+h)-V(x) \leqq M_{1}h$

$\Longleftrightarrow \ m_{1} \leqq \dfrac{V(x+h)-V(x)}{h} \leqq M_{1}$

$\displaystyle \lim_{h \to +0}m_{1}=\lim_{h \to +0}M_{1}=S(x)$,はさみうちの原理より

$\displaystyle \lim_{h \to +0}\dfrac{V(x+h)-V(x)}{h}=S(x)$ $ \ \cdots$ ①

が成立.

(ⅱ) $h<0$ のとき

同様に区間 $[x+h,x]$ での $f(x)$ の最小値を $m_{2}$,最大値を $M_{2}$ とおくと

$m_{2}(-h) \leqq V(x)-V(x+h) \leqq M_{2}(-h)$

$\Longleftrightarrow \ m_{2} \leqq \dfrac{V(x+h)-V(x)}{h} \leqq M_{2}$

$\displaystyle \lim_{h \to -0}m_{2}=\lim_{h \to -0}M_{2}=S(x)$,はさみうちの原理より

$\displaystyle \lim_{h \to -0}\dfrac{V(x+h)-V(x)}{h}=S(x)$ $ \ \cdots$ ②

が成立.

①,②より極限値が存在し,導関数の定義より

$\displaystyle \lim_{h \to 0}\dfrac{V(x+h)-V(x)}{h}=V'(x)=S(x)$ $ \ \cdots$ ③

が成り立ちます.$x$ で不定積分すると( $S(x)$ の原始関数の1つを $\Sigma (x)$ とする)

$\displaystyle V(x)=\int_{}^{}S(x)\,dx=\Sigma(x)+C$

$C$ を積分定数として上のようになります.上の両辺に $x=a$ を代入すると $V(a)=0$ なので

$\displaystyle 0=\Sigma(a)+C$

$\therefore C=-\Sigma(a)$

となるので,$\displaystyle V(x)=\Sigma(x)-\Sigma(a)$ が成立.

ここで $x=b$ を代入したものが求める面積なので

 $V$

$=V(b)$

$=\Sigma(b)-\Sigma(a)$

$\displaystyle =\int_{a}^{b}S(x)\,dx$ ( $\because$ 定積分の定義)


今後しばらく体積を求める問題が続きますが,すべて上の公式が基本になります.

例題と練習問題

例題

例題

2点 ${\rm P}(x,0)$,${\rm Q}(x,-x^{2}+x)$ を結ぶ線分を1辺とする正方形を,$x$ 軸に垂直な平面上に作る.$\rm P$ が $x$ 軸上を原点 $\rm O$ から点 $\left(1,0\right)$ まで動くとき,この正方形が動く立体の体積 $V$ を求めよ.


講義

断面積を求めて今回は $0\leqq x\leqq 1$ の範囲で積分します.


解答

例題の図

正方形の面積は

$(-x^{2}+x)^{2}=x^{4}-2x^{3}+x^{2}$

より

 $V$

$\displaystyle =\int_{0}^{1} \ (x^{4}-2x^{3}+x^{2})\,dx$

$\displaystyle =\left[\dfrac{1}{5}x^{5}-\dfrac{1}{2}x^{4}+\dfrac{1}{3}x^{3}\right]_{0}^{1}$

$=\boldsymbol{\dfrac{1}{30}}$

※ 当ページの趣旨とそれますが,$\displaystyle V=\int_{0}^{1} \ x^{2}(1-x)^{2}\,dx$ はベータ関数の形になっています.

練習問題

練習

2点 ${\rm P}(x,0)$,${\rm Q}(x,\cos x)$ を結ぶ線分を1辺とする正三角形を,$x$ 軸に垂直な平面上に作る.$\rm P$ が $x$ 軸上を点 $\left(-\dfrac{\pi}{2},0\right)$ から点 $\left(\dfrac{\pi}{2},0\right)$ まで動くとき,この正三角形が動く立体の体積 $V$ を求めよ.

解答

練習の図

正三角形の面積は

 $\dfrac{1}{2}\cos^{2}x\cdot\sin\dfrac{\pi}{3}$ ←三角形の面積

$=\dfrac{\sqrt{3}}{4}\cos^{2}x$

より

 $V$

$\displaystyle =\int_{-\frac{\pi}{2}}^{\frac{\pi}{2}} \ \dfrac{\sqrt{3}}{4}\cos^{2}x\,dx$

$\displaystyle =2\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \ \dfrac{\sqrt{3}}{4}\cos^{2}x\,dx$ ←偶関数の積分

$\displaystyle =\dfrac{\sqrt{3}}{4}\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \ (1+\cos 2x)\,dx$ ←三角関数の積分

$\displaystyle =\dfrac{\sqrt{3}}{4}\left[x+\dfrac{1}{2}\sin 2x\right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}$

$=\boldsymbol{\dfrac{\sqrt{3}}{8}\pi}$