おいしい数学HOME

方べきの定理

平面図形(教科書範囲) ★★

アイキャッチ

方べきの定理と方べきの定理の逆を扱います.

円周角の定理円に内接する四角形の対角の和接弦定理をフルに使って導く定理です.旧センター試験や共通テストで頻出です.

方べきの定理

円の内部または外部の点を通る円の割線,接線に関する定理です.証明はよく知られた方法とベクトルを用いた方法を紹介します.

方べきの定理

(ⅰ)

方べきの定理1

(ⅱ)

方べきの定理2

(ⅲ)

方べきの定理3

(ⅰ)〜(ⅲ)のどの場合も,円の内部または外部の点 $\rm P$ を通る2本の円の割線(接線)に関して以下が成立.

$\boldsymbol{\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD}$

※ (ⅲ)は(ⅱ)で下の割線を接線になるまで移動させたものです. つまり $\rm C$ と $\rm D$ は同一の点でかつ接線の接点になります.$\rm D$ を $\rm C$ に統一すると $\rm PA\cdot PB=PC^{2}$ となります.

証明

(ⅰ)

方べきの定理1の証明の図

円周角の定理より $\angle{\rm CAP}=\angle{\rm BDP}$

対頂角は等しいので $\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPD}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \rm PA:PD=PC:PB$

$\therefore \ \rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$

(ⅱ)

方べきの定理2の証明の図

 $\angle{\rm PCA}$

$=180^{\circ}-\angle{\rm ACD}$

$=\angle{\rm PBD}$ ←円に内接する四角形

また $\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPD}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \rm PA:PD=PC:PB$

$\therefore \ \rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$

(ⅲ)

方べきの定理3の証明の図

接弦定理より $\angle{\rm PCA}=\angle{\rm PBD}$

また $\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPC}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \rm PA:PD=PC:PB$

$\therefore \ \rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$


丸暗記だと忘れることが多いので,証明の理解が非常に大切で,公式を忘れても相似を見つけて導けることが重要です.

ベクトルを使う証明

ベクトルを使うと(ⅰ)〜(ⅲ)を包括的に示せるので既習者で意欲的な方向けに下に格納します.

ベクトルを使う証明

証明

(ⅰ)〜(ⅲ)のどの場合も円の中心を $\rm O$,円の半径を $r$,$\overrightarrow{\mathstrut \rm OP}=\overrightarrow{\mathstrut p}$,$\overrightarrow{\mathstrut \rm OA}=\overrightarrow{\mathstrut a}$,$\overrightarrow{\mathstrut \rm OP}=\overrightarrow{\mathstrut b}$ とする.

(ⅰ)〜(ⅲ)のどの場合も,$\rm P$,$\rm A$,$\rm B$ は一直線上にあるので(共線条件より)

$\overrightarrow{\mathstrut p}=(1-t)\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}$

とおける.次に

${\rm PA\cdot PB}=\left||\overrightarrow{\mathstrut p}|^{2}-r^{2}\right|$

が成り立つことを示す.

 ${\rm PA\cdot PB}$

$=|\overrightarrow{\mathstrut \rm AP}||\overrightarrow{\mathstrut \rm BP}|$

$=|\overrightarrow{\mathstrut p}-\overrightarrow{\mathstrut a}||\overrightarrow{\mathstrut p}-\overrightarrow{\mathstrut b}|$

$=|-t\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}||(1-t)\overrightarrow{\mathstrut a}+(t-1)\overrightarrow{\mathstrut b}|$

$=|t||t-1||\overrightarrow{\mathstrut b}-\overrightarrow{\mathstrut a}|^{2}$

$=|t(t-1)|(2r^{2}-2\overrightarrow{\mathstrut a}\cdot\overrightarrow{\mathstrut b})$

$=|t(t-1)|(2r^{2}-2r^{2}\cos\angle{\rm AOB})$ ←内積の定義

$=2r^{2}|t(t-1)|(1-\cos\angle{\rm AOB})$

また

 $\left||\overrightarrow{\mathstrut p}|^{2}-r^{2}\right|$

$=\left||(1-t)\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}|^{2}-r^{2}\right|$

$=\left|(1-t)^{2}r^{2}+2t(1-t)\overrightarrow{\mathstrut a}\cdot\overrightarrow{\mathstrut b}+t^{2}r^{2}-r^{2}\right|$

$=\left|(2t^{2}-2t)r^{2}-2t(t-1)\overrightarrow{\mathstrut a}\cdot\overrightarrow{\mathstrut b}\right|$

$=\left|2r^{2}t(t-1)(1-\cos\angle{\rm AOB})\right|$

$=2r^{2}|t(t-1)|(1-\cos\angle{\rm AOB})$

以上より,${\rm PA\cdot PB}=\left||\overrightarrow{\mathstrut p}|^{2}-r^{2}\right|$.

同様に,${\rm PC\cdot PD}=\left||\overrightarrow{\mathstrut p}|^{2}-r^{2}\right|$ が言える.これは $\rm C$ と $\rm D$ が同一の点でかつ接線の接点だとしても成り立つ.

$\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$

方べきの定理の逆

前章の定理はも成り立ちます.

方べきの定理の逆

(ⅰ)

方べきの定理の逆1

(ⅱ)

方べきの定理の逆2

(ⅲ)

方べきの定理の逆3

$\boldsymbol{\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD}$ が成り立つならば4点 $\boldsymbol{\rm A}$,$\boldsymbol{\rm B}$,$\boldsymbol{\rm C}$,$\boldsymbol{\rm D}$ は同一円周上にある.

証明

(ⅰ)

方べきの定理

$\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$ より $\rm PA:PC=PD:PB$

$\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPD}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \angle{\rm CAP}=\angle{\rm BDP}$

円周角の定理の逆より $\rm A$,$\rm B$,$\rm C$,$\rm D$ は同一円周上にある.

(ⅱ)

方べきの定理

$\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$ より $\rm PA:PC=PD:PB$

$\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPD}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \angle{\rm ACP}=180^{\circ}-\angle{\rm ACD}=\angle{\rm PBD}$

$\therefore \ \angle{\rm ACD}+\angle{\rm PBD}=180^{\circ}$

対角の和が $180^{\circ}$より $\rm A$,$\rm B$,$\rm C$,$\rm D$ は同一円周上にある.

(ⅲ)

方べきの定理

$\rm PA\cdot PB=PC\cdot PD$ より $\rm PA:PC=PD:PB$

$\angle{\rm CPA}=\angle{\rm BPD}$ より

$\triangle{\rm APC}\sim \triangle{\rm DPB}$

$\therefore \ \angle{\rm ACP}=\angle{\rm DBP}$

接弦定理の逆より $\rm A$,$\rm B$,$\rm C$ ( $\rm D$ )は同一円周上にある.

例題と練習問題

例題

例題

以下の図の $x$ の値を求めよ.

(1)

方べきの定理1

(2)

方べきの定理1

(3) $\rm O$ は円の中心,$\rm T$ は接点とする.

方べきの定理1

講義

方べきの定理の各パターンの問題です.


解答

(1)

方べきの定理より

$4x=5\cdot\dfrac{7}{2}$

$\therefore \ x=\boldsymbol{\dfrac{35}{8}}$


(2)

方べきの定理より

$3\cdot12=x(x+5)$

$\Longleftrightarrow \ x^{2}+5x-36=0$

$\therefore \ x=\boldsymbol{4}$ ( $x>0$ )


(3)

線分 $\rm AB$ が直径となるように $\rm B$ をとると,方べきの定理より

$\rm PA\cdot PB=PT^2$

つまり

$x(x+10)=(\sqrt{39})^2$

$\Longleftrightarrow \ x^{2}+10x-39=0$

$\therefore \ x=\boldsymbol{3}$ ( $x>0$ )

練習問題

練習

原点 $\rm O$ を中心とする半径 $4$ の円を $C$ とする.円 $C$ の外部の点 $\rm P$ を通る直線が,円 $C$ と異なる2点 $\rm A$,$\rm B$ で交わるとする.$\rm PA=8$,$\rm AB=6$ であるとき,線分 $\rm OP$ の長さを求めよ.

練習の解答 出典:2017東海大医学部

練習の図

${\rm OP}=x$ とおくと,方べきの定理より

$(x-4)(x+4)=8\cdot14$ または $2\cdot8$

$\therefore \ x^{2}=128$ または $32$

$\therefore \ x=\boldsymbol{8\sqrt{2},4\sqrt{2}}$