おいしい数学HOMEへのリンク

方程式の実数解の個数

微分(数学Ⅱ,Ⅲ)(教科書範囲) ★★★

アイキャッチ

数学Ⅱ,数学Ⅲ共通ページです.

微分を用いた方程式の実数解の個数問題について扱います.

数学Ⅱの微分を勉強中の方は,2章までです.

方程式の実数解の個数

方程式の実数解の個数の求め方

方程式 $f(x)=0$ の実数解の個数の求め方は

Ⅰ $f(x)=0 \ \Longleftrightarrow \ g(x)=a$ のように,定数 $a$ だけ分離し,$y=g(x)$ と $y=a$ の共有点の問題にする.

Ⅱ $f(x)$ が 極値をもつ $3$ 次関数のときは

(極大値) $\times$ (極小値) $>0$ のとき $1$ 個

(極大値) $\times$ (極小値) $=0$ のとき $2$ 個

(極大値) $\times$ (極小値) $<0$ のとき $3$ 個

となる.$f(x)$ が 極値をもたない $3$ 次関数のときは実数解 $1$ 個もつ.

3次関数のグラフの形状を考えればわかりやすいです.


数学Ⅱでは $3$ 次関数が中心ですので,どれもⅡで解けます.定数分離しやすいときはⅠでよく解きます.

数学Ⅲでは一般の関数が中心ですので,基本的にはⅠで解くことになります.

例題と練習問題(数学Ⅱ)

例題

例題

$a$ を定数とする.次の方程式の異なる実数解の個数を求めよ.

(1) $x^{3}-3x+1-a=0$

(2) $ax^{3}-3ax^{2}+1-a=0$


講義

(2)は教科書範囲外です.どちらもⅡで解けますが,(1)はⅠの定数分離の方法で解いてみます.


解答

(1)

$x^{3}-3x+1=a$ ←定数分離

として $y=g(x)=x^{3}-3x+1$ と $y=a$ のグラフの共有点を考える.

 $g'(x)$

$=3x^{2}-3=3(x+1)(x-1)$

増減表は

$x$ $\cdots$ $-1$ $\cdots$ $1$ $\cdots$
$g'(x)$ $+$ $0$ $-$ $0$ $+$
$g(x)$ ↗︎ $3$ ↘︎ $-1$ ↗︎

例題

図より異なる実数解の個数は

$\boldsymbol{a<-1,3 < a}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

$\boldsymbol{a=-1,3}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

$\boldsymbol{-1<a <3}$ のとき $\boldsymbol{3}$ 個


(2)

$a=0$ とすると $1=0$ となるので $a\neq 0$.

$f(x)=ax^{3}-3ax^{2}+1-a$ とすると

 $f'(x)$

$=3ax^{2}-6ax=3ax(x-2)$

 (極大値) $\times$ (極小値)

$=f(0)f(2)$ ← $f(0)$ か $f(2)$ の片方が極大値で片方が極小値

$=(1-a)(1-5a)$

異なる実数解の個数は

$\boldsymbol{a<\dfrac{1}{5},1 < a}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

$\boldsymbol{a=\dfrac{1}{5},1}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

$\boldsymbol{\dfrac{1}{5}<a <1}$ のとき $\boldsymbol{3}$ 個

練習問題

練習1

$a$ を定数とする.次の方程式の異なる実数解の個数を求めよ.

(1) $x^{3}+\dfrac{3}{2}x^{2}-6x-a=0$

(2) $x^{3}-3a^{2}x+a=0$

練習1の解答

(1)

$x^{3}+\dfrac{3}{2}x^{2}-6x=a$ ←定数分離

として $y=g(x)=x^{3}+\dfrac{3}{2}x^{2}-6x$ と $y=a$ のグラフの共有点を考える.

 $g'(x)$

$=3x^{2}+3x-6=3(x+2)(x-1)$

増減表は

$x$ $\cdots$ $-2$ $\cdots$ $1$ $\cdots$
$g'(x)$ $+$ $0$ $-$ $0$ $+$
$g(x)$ ↗︎ $10$ ↘︎ $-\dfrac{7}{2}$ ↗︎

練習1

図より異なる実数解の個数は

$\boldsymbol{a<-\dfrac{7}{2},10 < a}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

$\boldsymbol{a=-\dfrac{7}{2},10}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

$\boldsymbol{-\dfrac{7}{2}<a <10}$ のとき $\boldsymbol{3}$ 個


(2)

$f(x)=x^{3}-3a^{2}x+a$ とすると

 $f'(x)$

$=3x^{2}-3a^{2}=3(x+a)(x-a)$

$a=0$ のとき $f(x)=x^{3}=0$ の実数解は1個.

$a\neq 0$ のとき極値をもつので

 (極大値) $\times$ (極小値)

$=f(-a)f(a)$

$=(2a^{3}+a)(-2a^{3}+a)$

$=a^{2}(2a^{2}+1)(-2a^{2}+1)$

異なる実数解の個数は $a=0$ のときも考慮して

$\boldsymbol{a<-\dfrac{1}{\sqrt{2}},\dfrac{1}{\sqrt{2}} < a}$ のとき $\boldsymbol{3}$ 個

$\boldsymbol{a=\pm\dfrac{1}{\sqrt{2}}}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

$\boldsymbol{-\dfrac{1}{\sqrt{2}}<a <\dfrac{1}{\sqrt{2}}}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

例題と練習問題(数学Ⅲ)

例題

例題

$a$ を定数とする.方程式 $e^{x}-x-a=0$ の異なる実数解の個数を求めよ.


講義

数学Ⅲの場合も方針は同じで,方程式の実数解の個数の求め方のⅠの定数分離の方針が基本です.しかし,$a$ だけを分離して $f(x)$ が複雑な関数になるならば,違う分け方をすることもあります.


解答

$e^{x}-x=a$ ←定数分離

として $y=g(x)=e^{x}-x$ と $y=a$ のグラフの共有点を考える.

 $g'(x)$

$=e^{x}-1$

増減表は

$x$ $\cdots$ $0$ $\cdots$
$g'(x)$ $-$ $0$ $+$
$g(x)$ ↘︎ $1$ ↗︎

$\displaystyle \lim_{x \to \pm\infty}f(x)=\infty$

例題

図より異なる実数解の個数は

$\boldsymbol{a>1}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

$\boldsymbol{a=1}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

$\boldsymbol{a <1}$ のとき $\boldsymbol{0}$ 個

※ $e^{x}=x+a$ と分離して,$y=e^x$ と $y=x+a$ のグラフの共有点の問題と考えてもわかりやすいと思います.

練習問題

練習2

$a$ を定数とする.方程式 $\sqrt{x}=x+a$ の異なる実数解の個数を求めよ.

練習2の解答

$y=\sqrt{x}$ と $y=x+a$ の共有点の問題と考える.

これらのグラフが接するのは

$\sqrt{x}=x+a$

を両辺 $2$ 乗して

$x=x^{2}+2ax+a^{2}$

$\Longleftrightarrow \ 0=x^{2}+(2a-1)x+a^{2}$

判別式 $D=(2a-1)^{2}-4a^{2}=-4a+1=0$ のときより,$a=\dfrac{1}{4}$

練習2

図より

$\boldsymbol{a>\dfrac{1}{4}}$ のとき $\boldsymbol{0}$ 個

$\boldsymbol{a<0,a=\dfrac{1}{4}}$ のとき $\boldsymbol{1}$ 個

$\boldsymbol{0\leqq a <\dfrac{1}{4}}$ のとき $\boldsymbol{2}$ 個

※ $\sqrt{x}-x=a$ と分離して,$y=\sqrt{x}-x$ と $y=a$ のグラフの共有点の問題と考えてもいいと思いますが,上の解答の方がグラフの描写が楽と判断しました.