おいしい数学HOMEへのリンク

関数の凹凸と変曲点

微分(数学Ⅲ)(教科書範囲) ★★

アイキャッチ

関数の凹凸と変曲点に関して,定義と基本的な性質を扱います.

下に凸の定義

関数の凹凸に関しては,高校と大学の教科書で記載している定義が様々です.下に凸の定義を(上に凸は不等号がその逆です)紹介します.

関数が下に凸の定義を2通り紹介

下に凸の定義1

関数 $f(x)$ が区間 $I$ で,$x$ の値が増加すると接線の傾きが増加するとき, $f(x)$ は区間 $I$ で下に凸であるという.


下に凸の定義1

グラフの区間 $I$ の任意の2点を結ぶ線分がグラフより上方にあるとき,すなわち,関数 $f(x)$ の区間 $I$ の任意の2点 $a$,$b$,任意の $0< t<1$ に対して

$f(ta+(1-t)b)\leqq tf(a)+(1-t)f(b)$

を満たすとき,$f(x)$ は区間 $I$ で下に凸であるという.

※ グラフの区間 $I$ の任意の接線に対して,グラフが接線より下側にないとき,すなわち,区間 $I$ の $x=c$ の近くの $x\neq c$ のすべての $x$ に対して,$f(x)\geqq f'(c)(x-c)+f(c)$ を満たすことを下に凸の定義にしているケースもありますが,少数です.

※ Ⅱの不等式の $\leqq$ を $<$ に変えたものを狭義の下に凸ということがあります.その場合Ⅱは広義の下に凸と言います.


高校の教科書ではⅠが採用されていることが多いです.これは微分可能であることが前提で,それを不問にした定義がⅡです.大学以降ではⅡが多い印象です.

これを踏まえ以下の事実が確認できます.

関数が下に凸の性質

区間 $I$ を含む開区間において,関数 $f(x)$ の第2次導関数 $f''(x)$ が存在するとする.区間 $I$ において

$\boldsymbol{f''(x) \geqq 0}$ $\boldsymbol{\Longleftrightarrow}$ $\boldsymbol{f(x)}$ は下に凸 $\cdots$ ☆

$\boldsymbol{f''(x) \leqq 0}$ $\boldsymbol{\Longleftrightarrow}$ $\boldsymbol{f(x)}$ は上に凸 $\cdots$ ♪


Ⅰの定義と☆が同じことを言っているのは明白です.さらにⅡの定義から☆が示せることを確認できますので,下に格納しました(意欲的な人向けです).

Ⅱから☆の証明

Ⅱの定義の書き換え

まずⅡの定義の不等式を書き換えます.定義の $a$,$b$ に関して $a<b$ と仮定しても一般性を失わない.ここで

$c=ta+(1-t)b$

とおくと

 $f(c) \leqq tf(a)+(1-t)f(b)$

$\Longleftrightarrow \ \{t+(1-t)\}f(c) \leqq tf(a)+(1-t)f(b)$

$\Longleftrightarrow \ t\{f(c)-f(a)\} \leqq (1-t)\{f(b)-f(c)\}$

$\Longleftrightarrow \ \dfrac{f(c)-f(a)}{1-t} \leqq \dfrac{f(b)-f(c)}{t}$

$\Longleftrightarrow \ \dfrac{f(c)-f(a)}{c-a} \leqq \dfrac{f(b)-f(c)}{b-c}$

となる(最後に,$t=\dfrac{b-c}{b-a}$,$1-t=\dfrac{c-a}{b-a}$ とした).この準備のもと,Ⅱと☆の同値の証明をする.


Ⅱから☆の証明

(ⅰ) $f''(x) \geqq 0$ $\Longrightarrow$ $f(x)$ は下に凸 の証明

区間 $I$ の任意の2点 $a$,$b$ をとる.$a<b$ と仮定して一般性を失わない.さらに任意の $0< t<1$ に対して

$c=ta+(1-t)b$

とおく.このとき $a<c<b$ である.

区間 $[a,c]$ に平均値の定理を使うと

$\dfrac{f(c)-f(a)}{c-a}=f'(p)$, $a<p<c$

を満たす $p$ が存在する.同様に,区間 $[c,b]$ に平均値の定理を使うと

$\dfrac{f(b)-f(c)}{b-c}=f'(q)$, $c<q<b$

を満たす $q$ が存在する.仮定 $f''(x)\geqq 0$ によって $f'(x)$ は増加(非減少)である.ゆえに $p<q$ によって

$f'(p) \leqq f'(q)$

$\therefore \ \dfrac{f(c)-f(a)}{c-a} \leqq \dfrac{f(b)-f(c)}{b-c}$

したがって,下に凸である.

(ⅱ) $f(x)$ は下に凸 $\Longrightarrow$ $f''(x) \geqq 0$ の証明

関数 $f(x)$ が下に凸であるとする.区間 $I$ の任意の2点 $a$,$b$ をとる.$a<b$ と仮定して一般性を失わない.さらに $c$ を区間 $(a,b)$ の任意の点とすれば

$c=ta+(1-t)b$

を満たす $t$ ($0< t<1$)が存在する.下に凸の書き換えた定義より

$\dfrac{f(c)-f(a)}{c-a} \leqq \dfrac{f(b)-f(c)}{b-c}$

が成り立つ.

ここで最左辺において $c \to a+0$ とすると,仮定により $f(x)$ は微分可能より

$\displaystyle \lim_{c \to a+0}\dfrac{f(c)-f(a)}{c-a}=f'(a)$

また最右辺において $c \to b-0$ とすると同様に

$\displaystyle \lim_{c \to b-0}\dfrac{f(b)-f(c)}{b-c}=f'(b)$

が成り立つので

$f'(a)\leqq f'(b)$

であることがわかる.これより $f'(x)$ は増加(非減少)関数であるから,$f''(x)\geqq 0$ が成り立つ.

変曲点の定義

変曲点の定義

曲線の凹凸が変わる境の点を変曲点という.


詳しく述べると,下に凸から上に凸,または上に凸から下に凸への変化が起こる点のことをいいます.つまり,次のことが成り立ちます.

変曲点の性質

関数 $f(x)$ は $x=a$ を含む開区間で第2次導関数 $f''(x)$ をもち,$f''(x)$ は連続であるとする.

$\boldsymbol{(a,f(a))}$ が $\boldsymbol{y=f(x)}$ の変曲点 $\boldsymbol{\Longrightarrow}$ $\boldsymbol{f''(a) = 0}$


これの逆は一般には成り立ちません.$f(x)=x^4$ は $f''(0)=0$ を満たしますが,前後の $f''(x)$ の符号変化が起きないので変曲点ではありません.

例題と練習問題

例題

例題

次の曲線の凹凸を調べ,変曲点を求めよ.

$y=x^{3}-3x$


講義

2回微分をして,凹凸表を書いて,$y''$ の符号変化を観察します.


解答

$y'=3x^{2}-3$

$y''=6x$

凹凸表は

$x$ $\cdots$ $0$ $\cdots$
$y''$ $-$ $0$ $+$
$y$ $\cap$ $0$ $\cup$

$\boldsymbol{x<0}$ のとき,上に凸.

$\boldsymbol{x>0}$ のとき,下に凸.

変曲点は $\boldsymbol{\left(0,0\right)}$


※ 普通増減表の中に凹凸の要素を盛り込むので,凹凸表という言葉はあまり聞かないと思いますが,上に凸か下に凸かわかればいいと思います.

※ ちなみにグラフは極大値,極小値の定義にあるように以下のようになる.凹凸が確認できる.

例題

練習問題

練習

次の曲線の凹凸を調べ,変曲点を求めよ.

$y=x^{2}e^{-x}$

練習の解答

$y'=2xe^{-x}-x^{2}e^{-x}=x(2-x)e^{-x}$

 $y''$

$=(2-x)e^{-x}-xe^{-x}-x(2-x)e^{-x}$

$=(x^{2}-4x+2)e^{-x}$

凹凸表は

$x$ $\cdots$ $2-\sqrt{2}$ $\cdots$ $2+\sqrt{2}$ $\cdots$
$y''$ $+$ $0$ $-$ $0$ $+$
$y$ $\cup$ $(6-4\sqrt{2})e^{-2+\sqrt{2}}$ $\cap$ $(6+4\sqrt{2})e^{-2-\sqrt{2}}$ $\cup$

$\boldsymbol{x<2-\sqrt{2},2+\sqrt{2}<x}$ のとき,下に凸.

$\boldsymbol{2-\sqrt{2}< x< 2+\sqrt{2}}$ のとき,上に凸.

変曲点は $\boldsymbol{\left(2\pm\sqrt{2},(6\pm4\sqrt{2})e^{-2\mp\sqrt{2}}\right)}$ (複号同順)